- TOP
- 学校ブログ
- 学校・学科・コース ブログ
- オープンスクール
- 【普通科 総合進学コース】オープンスクール 〜(保育・チャレンジ進学)〜
2025.08.26総合進学コースオープンスクール
【普通科 総合進学コース】オープンスクール 〜(保育・チャレンジ進学)〜
保育音楽・保育基礎(保育系)
今回の授業では、提示されたお題をもとに粘土を使って即興で制作し、チームのメンバーにお題を伝えるというレクリエーションをしました。
言葉や文字を使わずに情報を伝えることの難しさを体験していただけたのではないでしょうか
誰もが皆、幼少期は純粋無垢なアーティストでした。
成長とともに、言葉や文字を覚えて思いや意図を他者に伝えることができるようになった反面、言葉に頼りすぎてしまうことから、表情や態度で伝える、言葉以外から汲み取るという能力は少しずつ衰えてしまっているのではないかと思います。
保育の現場で向き合う子どもたちは、うまく言葉で伝えられる子ばかりではありません。しかし、遊びや工作などの手段を使って豊かに想いを表現しています。そんな子どもの言葉や文字になっていない気持ちを読み取り、コミュニケーションを図るスキルは、保育士にとって重要なスキルの一つです。
最後まで諦めず、伝えようとする、わかろうとするということを忘れずに。
素敵な保育士を目指していただけたらと思います。
数学・理科(チャレンジ進学)
数学「勝つのは運?実力? トランプとサイコロで確率を解き明かせ!」
「勝負は運か実力か?」をテーマに、体験授業で確率を探究しました。サイコロを3回振り、1回でも6が出る確率を予想し、10回試行して結果を検証。予想を大きく上回る生徒もいて、教室は歓声に包まれました。続くトランプ対戦では、2人チームで確率と期待値を駆使し戦略を立案。運だけでなく数学的思考が勝敗を左右することを実感しました。遊びを通して確率を体験し、数字の裏にある面白さと考える力を育む時間となりました。
理科「蜃気楼をつくってみよう 光の原理を実験で見てみよう」
砂漠のオアシスや逃げ水など、人間の目に見えるはずのない景色を見せてくれる蜃気楼(しんきろう)。そんな現象を、光の屈折という性質を理解しつつ、教室で再現しました。
水や油では屈折率(光の曲がり具合)が異なることを理解した後、実際に蜃気楼ができる状況を、水と砂糖水で再現しました。
見える景色が実際と異なること、その光の筋を確認しました。
中学生の皆さんも協力的に参加しており、自然現象の原理を一緒に考えることができました。
次回のopen schoolもお楽しみに。