
大好きなクルマをより楽しく、より深く学ぶことで「未来のカーエンジニア」を養成する学科です。広大な実習場は国土交通省の認証工場の規格を満たし、自動車整備士の一種養成施設でもあります。
車検ラインやクルマを持ち上げるためのリフトが9基、これからの自動車整備に欠かせない最新の外部診断機(スキャンツール)、塗装ブースやベンチエンジンなど、自動車整備の基礎を学ぶ設備や教材が大変充実しています。
実習はエンジン実習、シャシ(足回り)実習、電気装置実習、電子制御装置実習、車検実習など、自動車整備の基礎を1年生の時から徹底的に学ぶことができます。
その実習を教える講師のほとんどがカーディーラーで自動車整備士の実務経験を持ち、お客様へ『安全・安心』を届けられるような自動車整備士の育成に励んでいます。
EV(電気自動車)や自動運転などクルマの技術は近年急激に高度化しています。これらを適切に点検・修理できるカーエンジニアの需要はますます高まっています。
人々の生活に無くてはならないクルマ社会の『安全・安心を守るエンジニア』を育成する学科です。

自動車科Youtubeチャンネル

クルマの安全・安心を守ることで地域社会に貢献できるカーエンジニア


一級または二級自動車整備士の資格を目指す人には、姉妹校の「岡山自動車大学校」があります。
毎年多くの人が進学し、卒業後は、地元の自動車販売会社(ディーラー)で自動車整備士として活躍してしミます。


本校が主管する「全日本高等学校ゼロハンカー大会」にも取り組んでいます。1台の車をその名のとおり、ゼロから作り上げるゼロハンカー。また、2010年度にはそれらの技術を集結し、世界一車高の低い車「MIRAI」を製作しギネスブックにも登録されました!
和田 佑一さん
自動車科 平成16年度卒業
日産サティオ岡山に就職
(倉敷市立倉敷北中学校出身)
「好き」を仕事に。夢はメカニックの頂点!
幼い頃からクルマに興味を持っていた私は、高校選びのとき、迷わず自動車科のあるおかやま山陽高校を選びました。在学中は自動車整備部でゼロハンカーや水陸両用車を製作しました。高校卒業後は、姉妹校の岡山自動車大学校に進学して一級自動車整備士の資格を取得し、現在は日産サティオ岡山のメカニックとして働いています。夢は、日産メカニックの最高峰「ハイテクマスター」になることです。


自動車先進国のドイツへ行きます。自動車メーカーが開発テストを行うことで有名な『ニュルブルグ・リンク・サーキット』見学を始め、ベンツ、BMW、ポルシェの自動車博物館で車の歴史やテクノロジーを学びます。


自動車整備の勉強は、クルマはもちろんのこと、他の機械のメンテナンスや操作などにも使えます。またクルマは機械的な要素と電気的な要素を併せ持つ乗り物で、その両方を学ぶことができます。
進学者の内、卒業生の半数以上が姉妹校の「岡山自動車大学校」に進学し、一級・二級整備士を目指します。岡山県西部・広島県東部で唯一、自動車を専門的に学べる学校です。他には四年制大学や各種専門学校に進学しています。
また、在学中に多くの資格が取得できるので、自動車整備業、製造業、運送業、販売業など地元優良企業を中心に、大手自動車メーカーにも就職しています。平成26年に30周年を迎える自動車科は、多くの卒業生が各企業で活躍しているので、安心して進路選択することができます。

Y君(岡山自動車大学校 一級自動車整備科 合格)

1年生の時は運動部に所属し、「クルマは、あまり詳しくないです。自動車科に入学したのは、手に職を付けたいと思い、自動車整備士という国家資格を取得したいと思ったからです。」と入学当初は話していました。専門教科を学んでいくうちに段々と興味を持ち始め、とても楽しそうに授業を受けていました。
資格取得を熱心に取り組み、在学中には三級自動車整備士4種目をはじめ機械保全・玉掛け作業・フォークリフト技能講習、乙種危険物取扱者全種目など、数多くの資格を取得しました。そうやって少しずつ自信を付けながら、3年生になるとハイブリッドカーや電気自動車に関心を持つようになり、「将来は一級自動車整備士になって、お客様に信頼される整備士になりたいです。」と、姉妹校の「岡山自動車大学校」への進学を迷わず決めました。
彼の場合、はじめから大目標があったのではなく、目の前の目標を一つひとつ、着実に達成しながら将来に向け、大きな目標(夢)を持つ事ができました。進学先の岡山自動車大学校では更に専門教科を深く学んでおり、今ではこちらが感心するほど、クルマに詳しくなっています。
S君(トヨタ自動車株式会社 合格)

自動車整備部に所属し、「世界一 車高の低い車 MIRAI」や「ゼロハンカー」など、自分のアイデアで様々なものづくりに励んでいました。時には周りの人がアッと驚くような車を作って見せるなど、本当に楽しそうに高校生活を送っていたように思います。
そんな彼が進路選びをする時、自動車製造会社に勤めたいという希望から、「トヨタ自動車株式会社」を受験することになりました。勉強は苦手と言っていましたが『本当にやりたいこと』を実現するために、工具をペンに持ち替えてコツコツと勉強に励んでいました。進路課の先生方のバックアップと、努力の甲斐があって見事合格通知を受けたその日から、再び工具を握ってものづくりに励んでいたのは言うまでもありません。
就職後、現在は開発関係の職場に配属されて頑張っているようです。いつか彼の開発したクルマを、街で見かける日が来ることを今から楽しみにしています。

森 秀樹先生
工業・自動車
未来のステップに
高校時代に手に入れた知識や技術は自分の大きな財産です。将来の夢を叶えるために必要な力を、きちんとした計画を立てて身に付けましょう。一歩一歩の前進が確かな力につながります。おかやま山陽高校での3年間は皆さんを大きく変え、未来の大きなステップになるはずです。
卒業後の進学・就職先
進学先 |
早稲田大学 |
日本工業大学 |
東洋大学 |
福山大学 |
福山平成大学 |
吉備国際大学 |
久留米工業大学 |
愛知工業大学 |
岡山自動車大学校 |
トヨタ名古屋自動車大学校 |
トヨタ神戸自動車大学校 |
日産京都自動車大学校 |
東京自動車大学校 |
中日本航空専門学校 |
ホンダテクニカルカレッジ関西 |
日本モータースポーツ専門学校 |
岡山科学技術専門学校 など |
|
|
|
|
就職先 |
トヨタ自動車株式会社 |
三菱自動車工業水島製作所 |
株式会社ホンダカーズ |
スズキアルト笠岡販売 |
オートバックス |
NTN株式会社 |
井笠自動車整備株式会社 |
株式会社シシドモータース |
親和パッケージ株式会社 |
ヒルタ工業株式会社 |
株式会社JFEメカフロント倉敷 |
株式会社福山スチールセンター |
新興工業株式会社 |
水島工業株式会社 |
関西プラスティック工業株式会社 |
丸福自動車株式会社 |
辰和工業株式会社 |
日本通運株式会社 |
福山通運株式会社 |
両備ホールディングス株式会社 |
瀬戸内物流株式会社 |
水菱プラスティック株式会社 |
ナカウン株式会社 |
株式会社アステア |
守永運輸株式会社 |
エムシー・ファーティコム株式会社 |
株式会社上組 |
株式会社三好組 |
中国運輸局 |
海上自衛隊 など |
|