- TOP
- 学校ブログ
- 学校・学科・コース ブログ
- 総合進学コース
- 【普通科 総合進学コース】オープンスクール 〜(保育・チャレンジ進学・スポーツ進学)〜
2025.11.22総合進学コース
【普通科 総合進学コース】オープンスクール 〜(保育・チャレンジ進学・スポーツ進学)〜

チャレンジ進学・スポーツ進学対象
◆ 数学:「数学リアル脱出ゲーム」~数の迷宮からの脱出~
本日の数学体験授業では、数学×謎解きをテーマにした「数学リアル脱出ゲーム」を開催しました!
参加者は 2チームに分かれ、教室の中に隠れた謎を次々と解き明かしていきます。
勝利条件は すべての問題を解き明かし、先に元の教室へ戻ること。
折り紙の中に隠された暗号、角度や数字、図形を使ったパズルなど、多彩な問題が待ち受けます。
解くためには、一人で悩むのではなく、自然と役割分担をし、仲間と協力しながら挑戦する姿が印象的でした。
制限時間は 30分。答えが分かった瞬間の歓声、解けない時の相談…。
その表情は真剣で、まるで冒険の中にいるような空間となっていました。
この授業で体験したのは、
考える楽しさ・ひらめく喜び・仲間と協力して課題を解決する達成感。
ただ問題を解くだけではなく、論理的思考力・数学的知識・チームワークを総動員して取り組む時間となりました。
まさに、数学の本当の面白さを体感する授業でした!
◆ 理科:「アルキメデスの金メダル」~偽物の金メダルを見破ろう~
2時間目の理科では、紀元前の科学者アルキメデスになりきり、
“金メダルが本物の金なのか” を、科学の力で見破る実験を行いました。
数学の授業で協力関係が深まった班ごとに、
「アルキメデスはどんな発想から真実に辿り着いたのか」について議論を開始。
“お風呂の水があふれた” という日常の出来事から
“体積を測る” という発想に気づいた班もあり、科学的な思考の面白さに触れる時間となりました。
実験では、小さな水槽を使って体積を測定し、質量との比から密度を計算。
その結果、メダルは本物とは程遠い値に…。
発想し、測り、確かめ、結果を判断するというプロセスを、初対面ながら協力してやり遂げました。
科学は、ただ覚えるものではなく
考え、確かめ、証明する学問であることを体感する授業となりました。
保育対象
◆ 保育:「メトロノーム共振現象」~心が重なる瞬間を体験しよう~
保育の体験授業では、メトロノームの共振現象をテーマに、
「他者と気持ちや思考を共有する感覚」を実際に体験しました。
ポーズや視線、ハミングなど、
言葉に頼らず “相手と同じタイミングを共有する” ことで、
動きや心のリズムが一致する不思議な感覚を体感することができました。
すべての物質には振動があります。
人間もまた、それぞれ固有のリズム(振動)を持ち、
互いに影響し合い、やがて調和していこうとします。
それは保育現場でも同じ。
保育士が発する言葉、姿勢、動き、思いの全てが子どもたちの心に影響を与えています。
だからこそ、どうすれば相手の気持ちに気づけるのか、どうすれば思いを共有できるのか。
そのヒントが、共振という現象の中に隠れているのかもしれません。
今日、顔も名前も知らなかった者同士が一つのリズムを共有し、心が重なったあの瞬間。
その体験をぜひ、これからの学びの中でも大切にしていってください。