吹奏楽部
文化系部員数 | 70人 | 活動場所 |
---|

北に日本一の遙照山天文台、南に瀬戸内と温暖な気候と豊かな自然あふれる岡山県浅口市鴨方町。おかやま山陽高等学校吹奏楽部は1990年に、わずか3名でこの地に産声をあげました。当時指導者もいなければ楽器も練習場所も満足でなかった(音楽室もなく音楽の授業さえもなかった・・・)ところ、創部と同時に中桐實先生を指導者に迎えて以来、先生の情熱的な指導と巧みな話術(!?)のもと、これまで楽器など一度もさわったことのない生徒たちが瞬く間に。現在のおかやま山陽高等学校吹奏楽部の礎が築かれました。また、養護施設や小学校訪問などを通して、地域の皆様や保護者の皆様のあたたかい応援に支えられて日々活動しています。そして、海外にも積極的に出かけ、95年、98年オーストラリア・ブリスベンへのチャリティー演奏旅行、02年、05年シアトル・ワシントン大学でのフレンドシップコンサート、ロサンゼルス・ディズニーランドでのパレード演奏など、海外演奏旅行も大成功をおさめています。 いつも私たちを応援し、支えて下さっている方々や、周りにいる仲間に感謝し、高校生活が一生の宝物になるよう頑張っています。
吹奏楽部新着活動ブログ

金管八重奏
2020年12月28日
岡山県アンサンブルコンテスト金賞!県代表!
昨日開催された岡山県アンサンブルコンテストにおいて、金管8重奏と打楽器6重奏が共に金賞を受賞し、県代表として中国大会に推薦されました! 金管8重奏が演奏したのは、G.ガブリエリ作曲の『第7旋法によるカンツォン第1番』です。本校からの金管8重奏でのエントリーは、数十年振りとなります。そして、ガブリエリ作品でエントリーするのは創部以来初めてのこと。 メンバーは、トランペット、ホルン、トロンボーン、ユーフォニアム、テューバという様々な楽器で構成されており、音色とバランスを整えることに苦労しながらも、日々笑顔を絶やさず、楽しみながら音楽と向き合って技術を高めてきました。 無観客で開催された本番では、これまで積み重ねてきた練習の成果が遺憾なく発揮され、輝かしくも温かい金管楽器のサウンドが会場いっぱいにひろがりました。なによりも、全員がミスなくやり切った集中力は素晴らしかったです! 打楽器アンサンブルは、『キャッチングシャドウ』に挑戦しました。この曲は、元々は2台のソロマリンバのための作品であり、アメリカではジュリアードと並び、入学難関で高い教育水準で知られているイーストマン音楽学校の打楽器アンサンブルのために打楽器奏者であるトレヴィノが作曲した作品ということもあり、アマチュアの高校生がチャレンジするには技術的にも非常に難易度の高い曲でした。 本番では、空気をしっかりと掴み6人のグルーヴ感が出せた色彩感溢れる演奏を披露してくれたと思います。 これから長いお休みに入りますが、リフレッシュして年明けから更に磨いて行きます! 引き続き、応援をよろしくお願いいたします。
活動実績
日付 | 実績 | 備考 |
---|---|---|
2009年 | 全日本マーチングコンテスト | 銀賞受賞 |
2009年 | 全日本アンサンブルコンテスト | 銀賞受賞 |
2009年 | 全日本吹奏楽コンクール | 銅賞受賞 |
2008年 | 全日本マーチングコンテスト | 銀賞受賞 |
2008年 | 全日本吹奏楽コンクール | 銀賞受賞 |
2007年 | 全日本マーチングコンテスト | 銅賞受賞 |
2006年 | 全日本アンサンブルコンテスト 打楽器8重奏 | 銀賞受賞 |
2006年 | 全日本吹奏楽コンクール | 銅賞受賞 |
2005年 | 全日本アンサンブルコンテスト 打楽器4重奏 | 銅賞受賞 |
2005年 | 全日本吹奏楽コンクール | 銀賞受賞 |
2004年 | 全日本吹奏楽コンクール・全日本マーチングフェスティバルともに 2001年から2003年まで3年連続出場により全日本吹奏楽連盟より 特別表彰・特別演奏。 第19回国民文化祭ふくおか「吹奏楽の祭典」全日本吹奏楽連盟より推薦 |
|
2003年 | 全日本マーチングフェスティバル(3年連続出場) | 銀賞受賞 |
2003年 | 全日本吹奏楽コンクール(3年連続出場) | 銀賞受賞 |
2002年 | 全日本アンサンブルコンテスト 打楽器5重奏 | 銀賞受賞 |
2002年 | 全日本マーチングフェスティバル | 銅賞受賞 |
2002年 | 全日本吹奏楽コンクール | 金賞受賞 |
2001年 | 第3回岡山県芸術文化賞準グランプリ受賞 | |
2001年 | 全日本アンサンブルコンテスト 打楽器7重奏 | 銀賞受賞 |
2001年 | 全日本マーチングフェスティバル | 銀賞受賞 |
2001年 | 全日本吹奏楽コンクール | 銀賞受賞 |
2000年 | 全日本高等学校吹奏楽大会in横浜 | 審査委員長賞受賞 |
1999年 | 全日本アンサンブルコンテスト 木管8重奏 | 銀賞受賞 |
1998年 | 全日本アンサンブルコンテスト 金管8重奏 第1回岡山県芸術文化賞準グランプリ受賞 |
金賞受賞 |
1997年 | 吹奏楽コンクール中国大会 | 金賞受賞 |
1992年 | 吹奏楽コンクール中国大会初出場 | 銅賞受賞 |
1991年 | 岡山県吹奏楽コンクール高校Aの部初出場 | 銀賞受賞 |
1990年 | 創部 |