硬式野球
体育系2022年09月04日
LIGA Agresiva 参戦!





日本一のチームの礼
もともと堺ビックボーイズが、従来の練習メニューや試合の取り組みに疑問をもち、中南米の育成システムを導入したのがきっかけ。その主旨に賛同した数校の大阪の高校が始めたのがLIGA Agresiva 。中心になっているのは、阪長さん。協力隊の後輩です。彼とは彼が協力隊に行く前からの20年来の知り合い。数年前に、新潟県の高校野球で球数制限が提案され、日本高野連と衝突。その後、文部科学省まで巻き込んで、現在の球数制限(1週間500球…なんの根拠があるのかは不明)が導入されました。
主旨は、一発勝負のトーナメント戦では、失敗の許されない中、勝利至上主義に走りやすく、弊害がうまれます。そこで、リーグ戦の導入、低反発バットの使用、投手はストレート主体、あとは各地のリーグでDH制やリエントリー制を導入。また一球速報を使用して、年間の成績などが出せるようになってます。リーグ戦により、公式戦に近い緊張感ある中での出場機会が増えますし、失敗を恐れず積極的にいこう、またスポーツマンシップを大切にし、尊重・勇気・覚悟をテーマにやります。トーナメントでは、相手のエラーや四死球で、ガッツポーズしてしまう小さな自分がいて恥ずかしくなりますが…。昔やってたゴルフの仕事を思い出しました。パットを外しても、対戦相手のゴルファーは、喜んだりしません。むしろ、相手がバンカーにいれ、脱出するとバンカーをならすのは、対戦相手のキャディーで、打った選手のキャディーは、ボールの砂を落としにいきます。心配り・気配りです。東北福祉大学の野球部寮には、素晴らしい写真があります。日本一になった試合後の礼です。相手がベンチに下がるまで動きません。写真の下には、相手に敬意を、自分に決意をと書かれてます。
これからの10年、野球界は野球人口激減に伴い、大きく変化していきます。二極化も進んでいくと予想されます。私は前職をしていた20年前から、プロ野球球団や行政、各団体に提案してましたが、その当時は、真剣に聞いてくれる人はいませんでした。
私は現在、高校野球の現場に長くいる人間として、阪長さんがやろうとしてることに、少しだけでもお役に立てたらと思います。彼には、高校野球での指導者としての経験がないんです。だから、私のことを使えるところがあれば使ってくれればいいんです。私が若い頃、マネジメント会社で、情熱だけで空回りしながら、もがき苦しんでいました。今思えば若さゆえに人との繋がりの少なさが原因でした。だから、情熱で動いてる人をサポートしたくなるんです。 いずれ、サッカーのプリンスリーグのようになるでしょう。6月にやった桃太郎リーグも吸収されていけばと思います。一方、これだけ規模が大きくなってくると、お堅い団体から、何か圧力がかかるかも知れません。しかし、子供達や日本球界のためになる事ですから、やります。吉田松陰は、狂いたまえと言ってました。今のままでは、世界の野球の普及どころか、日本の野球が消滅します。
2022年09月02日
部訓リニューアル!


企業の社員研修にも使用して頂いてる部訓ですが、少しリニューアルしました。数が増えると、頭に入らないので、66ヶ条のままです。また、読んでみてください。
例えば、
○評価は他人がするが、正しいかどうかは自分が決める!
○夢は逃げない、自分が夢から逃げるだけ。夢を持つ人10,000人、夢に向かって行動する人100人、やり続ける人1人。
○不安の先に喜びがある。孤独が人を強くする。
などなどです。
2022年09月01日
真夏の50,000スィング敢行!

やったー!

振れ〜!

やったー


やり遂げました!
悔しい敗戦の夕方から新チームは練習してます。そして、夜、風呂に浸かりながら構想を何パターンも練ります。あいつのここを伸ばして、こいつがこうなればあーしてみよう…良い部分も欠けてる部分も、ケガ人が出た場合、コロナの影響も考えて10パターン以上考え、風呂上がりにメモ。それを練習試合で試していきました。その中から、修正を繰り返します。チームで出来ない事は、練習します。ただ、個人で欠けてるものは、個人練習しかありません。ただ高校野球で、一般的に個人練習をする時間は作るチームは少ないと思います。また、選手が明確にプランを立てて取り組むのも難しい事です。
今回は、足が異常に速いけど打てない石原君。守備は、ダントツに上手いけど打てない横山君にフォーカスして、50,000スィングを夏休みの宿題として課しました。2人とも、この炎天下の中、ひたすら振りました。そして見事に、2人ともやり遂げました。途中、弱音から数が伸びなかった石原君には、強烈に説教もしました。逃げたら終わりなんです。何とか8月30日に横山君、31日に石原君がやり遂げました。2人とも、ラスト30球は、みんなの前でやります。みんなの声、カウントダウンにパワーをもらいます。そして、最後に胴上げ! みんな見てるんです。それを見て、自分は何をしないといけないのか、考え実行してくれたらと思います。
ちなみに、石原君は、最後にボールを片付けてる時に話しかけると、少し泣いてました。そして、最高の笑顔で「やり遂げました!」と言いました。何かをやり遂げるって、凄く大切です。一生の自信になります。さぁ、どんな結果が出るのか楽しみです!
最近の世の中、コンプライアンスに○○ハラスメントばかり、無理する場面がなくなります。ストレスを感じる場面がなくなります。どこで、強くなれるんでしょうか? 吉田松陰は松下村塾の弟子に「狂いたまえ、諸君」と言ったそうです。それを本か何かで読んだのであろうスティーブ・ジョブスもスタンフォード大学かどこかで、学生に「Stay Hungry. Stay Foolish.」と言ってます。伊藤博文(愛人は数えきれない程)も松方正義(酔って大砲を撃ち人を殺したなど)も、今の時代では生きていけないぐらいエネルギーを持っていたのは確かでしょう。人間は様々なものを作り出し便利になったように感じますが、自由がなくなり相互監視が進み、過干渉になり、自らの意志で考え生きる力を失っているように感じます。我がチームは、エネルギー溢れる人間に育って欲しいと思います。
そんな型破りな人間を育てるためには、まず破る型を身につけないといけません。コツコツやってコツを掴み、何回も何回も飽きるほど反復するんです。我慢するんです。我慢させるんです。コツを掴めば、上手くはなります。上手さだけでは勝てません。強さが必要なんです。そこからやっと始まるんです。50,000スィングが終わっただけで、選手として、これからが始まりなんです。
我慢する力が強さです。
2022年08月20日
可愛いお客さま

有難う

たくさん頂きました

この可愛い子は、今高校生

一生懸命聞いてくれます

熱が入りました
今日はオープンスクールでしたが、その前に可愛いお客さまがお越しになりました。毎年、水島地区の少年野球連盟が中古道具を大会中に集めてくれて、寄付してくれます。それを持って来てくれました。もう5年以上続けて頂いてます。中には、今ウチでプレーしてくれてる選手もいます。子供たちに、世界の野球の普及の話やアフリカの野球少年の話をさせて頂きました。目をキラキラさせて聞いてくれるので、なんだかこっちが心が洗われた気がします。サッカーのように、ワールドカップの野球版ができますように!そういう人材になってねーと話しました。世界より、日本国内の方がヤバい状況ですが…。
2022年08月07日
金沢学院大学


全員、山陽エース

幡司!おめでとう!


手がボロボロ
三年生の引率で金沢学院大学に行ってきました。エースの近藤がブルペンに入ると投手コーチがアドバイスしてくれる、野球場では見慣れた光景。しかし、私には、特別な光景でした。近藤は2005年生まれ。投手コーチの知念は、私が2005年、まだビジネスマンで飛び回りながら、時間の出来た週末に岡山に来て指導してた選手。まさか、あの年に指導した高校生があの年に生まれた子に、同じ左投げ投手としてアドバイスしていたのが不思議な光景でした。すると、隣に来たのは大槇。昨夏のエース。幸せな気持ちで見ていました。みんな頑張ってます。
頑張ってるのは野球だけではありません。2年前の卒業生の幡司がグラウンドに来てくれました。なんと!ボートレーサーの試験に4回目で合格したそうです。10回以上落ちて諦めたOBはいましたが、まさか受かるとは…!やはり、10万スィング完遂者。耐える力は半端ないのでしょう。これから、学校に入って、残れるのは半数ぐらいだそうです。大丈夫でしょう、10万スィングよりキツい事はないでしょうから(^^)